転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒対策
  3. 高齢者の転倒は夜起こる! 作業療法士から見た住宅改修

201802/15

  • シェア
  • Tweet
  • 17,594view

高齢者の転倒は夜起こる! 作業療法士から見た住宅改修

厚生労働省が報告している平成25年の国民生活調査では、要支援者において介護が必要になった要因の第3位に骨折・転倒が挙げられています。

出典:厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」もとに作成

人口1000人当たりの転倒・転落による救急搬送件数は、後期高齢者15.9件、前期高齢者6.3件、成人1.9件。後期高齢者の転倒・転落による救急搬送は成人の約8倍となっています。転倒は健康寿命を縮める危険性を持つ、身近な事故なのです。

出典:第57巻日本公衛誌第5号「救急搬送記録を用いた転倒・転落状況の調査 発生場所および発生時期の検討」吉本 好延, 三木 章江, 浜岡 克伺, 大山 幸綱, 佐藤 厚をもとに作成

また、高齢者の救急搬送割合の高い場所は住宅であり、季節は冬が多いことが示されています。

出典:第57巻日本公衛誌第5号「救急搬送記録を用いた転倒・転落状況の調査 発生場所および発生時期の検討」吉本 好延, 三木 章江, 浜岡 克伺, 大山 幸綱, 佐藤 厚をもとに作成

 

では、高齢者の住宅での転倒を予防するにはどうすればよいのでしょうか。

高齢者は若者よりも転倒事故の物的要因になりうる段差を視認しにくい上、視環境が視力に及ぼす影響も甚大です。
つまり、少し暗いだけでも段差が見えにくくなってしまい、移動中に転倒しやすくなるのです。
さらに、高齢者の転倒事故の発生時の動作は、移動中が最も多く、その行先はトイレが最多であったとの報告があります。

皆さんはふと目覚めてトイレに行くとき、寝室・トイレ間の照明を点灯していますか?
現在の照明設計は昼間や夜間活動時を想定しており、夜間就寝時の照明についてはあまり考慮されていないことが多いです。

そこで、寝室・トイレ間の動線をチェックしてみましょう。

どうでしょうか。チェックが多いほど、夜間の転倒を誘発する要因が多いことになります。このことから、高齢者の夜間に起きる転倒を防止する方法として以下のようなものが挙げられます。

 

1. 寝室とトイレ間の動線に、センサー式の足元灯(照明)を設置する。

2. 寝室とトイレ間の動線に、荷物や家電製品のコードがこないようにする。

3. 寝室とトイレ間の動線に、じゅうたんなどの敷物による段差を作らない。

4. 寝室とトイレ間の動線に伝って移動できるよう手すりを設置する。

住宅環境を改善することで、転倒を予防することができます。

生活行為を遂行する際には、負担なく効率的に行えるようにする環境の実現が必要で、

それらが健康寿命を延ばしていくことにつながると思います。

今回の住宅改修アドバイザー:山田 隆人(やまだ たかひと)
プロフィール:作業療法士であり社会・生活環境研究所を主催。診療所・訪問看護ステーションにおける作業療法士を経験した後、研究者、大学教員の道を経て現職。高齢期の生活障害への支援、居住環境調整及び居住支援、福祉用具の適合及び開発を専門分野とし、数々の学会にも所属。2級建築士の資格も取得しており、建造物にも詳しい。
  • 転倒対策
  • シェア
  • Tweet
  • 17,594view

関連タグ

  • ケガ
  • 健康寿命
  • 手すり
  • 改装
  • 自宅
  • 設備
  • 転倒
  • 転倒予防
  • 転倒対策