転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒対策
  3. 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

201704/13

  • シェア
  • Tweet
  • Like it4
  • 22,217view

「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

階段は住宅内の移動空間のなかでも最も危険な場所のひとつです。階段の昇降時に足元がすべりそうで怖い経験をされた方も多いのではないでしょうか。

高齢のご両親や、小さなお子様のためにも、安心して階段を昇り降りできるよう、すべり止めを早めに設置をしておきたいものです。
生活によりそい、快適に暮らせる製品を開発・提案されている川口技研さん。
1975年の発売から40年以上のロングセラー商品でありながら、最近ますます注目を集めている「スベラーズ」についてお話をうかがいました。

 

うっかり転んでも、頭をぶつけた衝撃を 約30%軽減!

川口技研さんは、2014年4月から東京工業大学と「階段転倒における衝突安全性の評価に対する研究」の共同研究を開始され、2017年2月に研究内容を発表されました。

【研究背景】

家庭内の事故発生場所は『階段』が最も多い。擦過傷 さっかしょう 、挫傷ざしょう 、打撲傷等の軽傷が多いが骨折 や脱臼の他、筋・腱・血管の損傷、頭蓋内損傷、神経・脊髄損傷などの後遺症が起きやすいけが も多く発生している。 事故を未然に防ぐため階段の段鼻に取付ける滑り止めは、転倒・転落を防ぐため効果を発揮 している。しかし滑り止めが付いていてもつまずきや踏みはずしによる事故が発生する。特 に急激に運動能力が発達しはじめる 0 歳~4 歳の乳幼児は身体に比較して頭部が大きいため、 後遺症が起きやすい首から上の怪我が多い。 滑り止めにクッション性のある中空構造を有する滑り止め「スベラーズ」(図 1)は転落・転倒 による衝撃を吸収し、怪我を防ぐ効果が期待されている。しかしクッション効果を評価する 明確な手法がなく経験に頼り設計しているのが現状である。 本研究は仮定とするクッションモデルと頭部モデルの衝突解析により、頭部に作用する衝撃 の程度と皮膚の変形状態を評価し、衝撃安全性に配慮したクッション性のある中空構造を有 する滑り止め「スベラーズ」の評価指標を確立することが目的である。スベラーズ®「階段転倒における衝突安全性の評価に関する研究」(東京工業大学様との共同研究)

東京工業大学 工学院 システム制御系 准教授 宮崎祐介研究室 宮崎祐介研究室との共同研究で、階段から転落したときの頭部への衝撃の程度を検証。

階段上から3歳児相当のダミー人形を座り姿勢から背後に落下させ、もっとも致命傷となる後頭部を階段の角にぶつけた場合の加速度を測定。 「スベラーズ」がない場合の加速度に対し、「スベラーズ」が ある場合は約30%軽減することが測定できました。(データは実験値であり、保証値ではありません。)

 

 

 

スベラーズは内装のイメージに合わせて、6色(白・茶・うす茶・ベージュ・赤・緑)がラインナップされています。

 

階段に合わせて目立たないような色を選ぶのもひとつの方法ですが、視力の低下や色弱でお困りの方におすすめなのがホワイトスベラーズです。明るい昼間はもちろんですが、夕方のうす暗くなってきた階段でも、段差がくっきりわかりやすいのでより安全です。(2013年に新発売)

また、6色いずれにも消灯・停電時に一時的に光る、蓄光性微光ラインがついています。踏面と側面の2箇所にラインがあるので、階段を昇る時も、降りる時も確認できて安心です。

全面ソフトな3本クッションは足裏に感じるグリップ感がとても良く、「確かにすべりにくい!」と安心な気持ちにさせてくれます。また、強力な粘着テープでしっかり固定でき、さらに30万回の加圧テストにも合格しています。価格の安い類似品も販売されていますが、安全に暮らすためですのでしっかりした商品を選ぶようにしたいものです。

長さは67㎝と、一般的な階段の幅よりちょっと短め。上の段から掃きそうじをするとき、ゴミを下の段へ下の段へ落としていけるように、両側に隙間ができるサイズにされたようです。(なるほど!)

粘着テープですので、長い間使っているとどうしても剥がれてきたり、劣化もあります。その際は速やかに新しいものに交換をおすすめしますが、同じスベラーズを選ばれる方がとても多いようです。ロングセラーの所以がここにもありますね。

これまでご紹介してきたスベラーズは、住宅の室内木製階段専用です。でも階段って屋外にもありますよね。そのような所には屋外用スベラーズもあります。

多少の凹凸にもしっかり密着するので、コンクリートや鉄製の階段にも設置できます。雨で濡れる場所やすべりやすい材質の面には特に有効ですので、玄関アプローチに最適です。設置は「はく離フィルム」を剥がして貼るだけなのでとても簡単です。

室内の階段からの転落にはコーナークッションがポイント!万一転倒した時のことも考えて商品を選びたいですね。

室内も屋外もすべりやすい危険な箇所には早めに設置されることをおすすめします。

 

株式会社川口技研ホームページ:http://www.kawaguchigiken.co.jp/

  • 転倒対策
  • シェア
  • Tweet
  • Like it4
  • 22,217view

関連タグ

  • ケガ
  • 屋外
  • 段差
  • 転倒対策
  • 階段
  • 高齢者

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用...

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策と...

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきた...

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防...

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階...

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健...

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老...

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階...

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で...

  • 「段差のない室内」が一番危険!?住みなれ...

編集部おすすめ記事

  • アフターコロナ時代、施設から自宅介護に移す際のポイント

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 高齢者の転倒はなぜ危険?転倒の多い場所を事前に把握して対策しよう

  • 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

  • コロナによる筋力低下で転倒リスクがアップ。健康維持に最適な体作りの基本とは

注目

タグから探す

DIY お絵描き手すりサポーター お風呂 ケガ コラボ トイレ バリアフリー リフォーム 事故 介護 介護保険 住宅改修 健康寿命 危険 寝室 専門家インタビュー 屋外 展示会 床 手すり 手すりの形状 手すりの素材 改修 改修工事 改装 歩行 段差 浴室 点手すり 玄関 老後 自宅 要介護 設備 設置場所 認知症 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.