転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒対策
  3. 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

201702/01

  • シェア
  • Tweet
  • 33,797view

「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

突然ですが、皆さんは「健康寿命」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされています。具体的には、歩く・食事をする・トイレをするといった日常的な動作が自分自身で行え、さまざまな判断や意思疎通が自分でできる(=認知症などにかかっていない)状態のことです。「健康で人間らしい生活がおくれる寿命」ともいえます。

 

平成22年に厚生労働省などが行なった調査によると、日本人の平均寿命は男性が79.55歳、女性が86.30歳です。これに対して、健康寿命は男性70.42歳、女性が73.62歳。平均寿命と健康寿命との差が、男性では9.13年、女性になると12.68年もあります。

出典:平均寿命は厚生労働省「平成22年完全生命表」、健康寿命は厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」を元に作成
※参考:厚生労働省発表資料

これは言い換えると、男性は70歳、女性は73歳を過ぎたころに、病気・ケガや認知症などによって、自力で日常生活を送ることが困難になり、残りの9年ないし12年ほどは他人の介護が必要だったり、寝たきりとなったりする、ということを表しています。

 

いかがでしょうか。少し衝撃的なデータで、ショックを覚えた人も多いと思います。日本では「人生80年」と言われるようになって久しいですが、自分のやりたいことができ、好きなものを食べ、行きたいところへ行けるのは、70歳を過ぎたころまでということになるのです。

 

では、この健康寿命を延ばすには、どうしたらいいのでしょうか?ここでは、大きく5つのポイントに分けて紹介したいと思います。

 
 

(1)バランスの良い食事を、規則正しく食べる

健康の基本は、なんといっても食生活から。野菜や肉・魚などをバランスよく食べて、栄養が偏らないようにしましょう。また、暴飲暴食も禁物。1日3回、なるべく同じような時間に食事をとることを心がけましょう。

ただし、過度に食べ物を制限するとストレスが溜まり、体によくありません。あくまでも無理をせず、好きな食べ物も楽しみながら、「ほどほどに」という気持ちを持つことが大切です。

 
 

(2)積極的に体を動かす

食生活とともに重要なのが、体力。体を動かすのがおっくうになると、とたんに足腰の筋力が弱まり、さらに体を動かしにくくなってしまいます。また、筋力の衰えは歩行中の転倒や階段からの転落など、事故の原因にもなります。

通勤や買い物などで毎日外出することが多い人は、そのペースを続けるように意識するとよいでしょう。また、自宅にいることが多い方は、散歩に出るなどのほか、布団の上げ下ろしや風呂掃除を自分がするなど、家の中でも体を動かすことを心がけましょう。

 
 

(3)他人との交わりを増やす

外出は、体を動かし全身の筋肉を使うほか、他人とコミュニケーションをとる機会が増えたり、自分の好奇心を刺激することがいっぱい。こうした刺激が脳を活性化させ、認知症の予防にもつながります。地域のコミュニティや、趣味を通じた人のつながりを持って、積極的に人と交わりましょう。

 
 

(4)定期的な検診を受け、病気を早期に発見する

歳を重ねるごとに、体のどこかに病気を抱えてしまうのはある意味”当たり前”のこと。大事なのは、こうした病気を早期に発見し、適切に治療することです。体に異変を感じたら、「ちょっと様子を見てみよう」「これくらいならまだ大丈夫」と考えるのは絶対に禁物。早め早めに病院で見てもらうとともに、職場や自治体が行なう定期検診を活用して、病気は芽のうちに摘み取るようにしましょう。

また、高齢者の方は「自分が病気だったら、家族に迷惑がかかるのでは」と考え、自分から言い出せないことも。自分の家族に高齢者がいる場合は、普段と変わったところがないか、小さなサインに気づいてあげられるよう、日ごろからコミュニケーションを取るようにしましょう。

 
 

(5)ケガをしないよう、生活環境を整える

世の中には、ちょっとした不便を解消し、また危険を取り除くための様々な設備や道具があります。杖や手すり、自動点灯式の照明などはその代表例。「明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法」なども参考にしながら、積極的に取り入れたいものです。

そして、例えば手すりを「つけただけ」では宝の持ち腐れ。常日頃から使うことを心がけましょう。

 
 

どれだけ普段の生活に気をつけていても、体の衰えは必ずやってくるもの。しかし、その進行を緩やかなものにすることはできます。上に挙げたようなポイントを意識しながら、いつまでも健康でいられるように、規則正しく、そして楽しい生活を送りたいものです。

誰に相談するの?費用も期間も心配・・・
自分で思い通りに取付けたい、そんなあなたに朗報!

手すりを取付けるなら、マツ六にお任せください!

詳しくはコチラ

マツ六

  • 転倒対策
  • シェア
  • Tweet
  • 33,797view

関連タグ

  • 事故
  • 健康寿命
  • 認知症
  • 転倒
  • 高齢者

関連記事

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用で手すりを付けられる!?

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策とアドバイス

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老舗工場を取材!

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で今すぐチェック!

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階段手すりセットの魅力(PR)

注目

タグから探す

DIY お絵描き手すりサポーター お風呂 ケガ コラボ トイレ バリアフリー リフォーム 事故 介護 介護保険 住宅改修 健康寿命 危険 寝室 専門家インタビュー 屋外 展示会 床 手すり 手すりの形状 手すりの素材 改修 改修工事 改装 歩行 段差 浴室 点手すり 玄関 老後 自宅 要介護 設備 設置場所 認知症 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

編集部おすすめ記事

  • アフターコロナ時代、施設から自宅介護に移す際のポイント

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 高齢者の転倒はなぜ危険?転倒の多い場所を事前に把握して対策しよう

  • 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

  • コロナによる筋力低下で転倒リスクがアップ。健康維持に最適な体作りの基本とは

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.