転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒対策
  3. 専門家が語る「住宅改修前に知っておくべき問題点」とは?

201804/09

  • シェア
  • Tweet
  • 3,821view

専門家が語る「住宅改修前に知っておくべき問題点」とは?

 

介護保険の認定を受けている場合、住宅改修費を20万円まで支給してくれる住宅改修給付事業制度。
在宅の要介護者にとってはありがたい制度ではありますが、利用者はもちろん家族やケアマネージャーといった関係者の中で、「建築」や「住宅改修」に詳しい人間はそういないことから、さまざまな問題が発生しています。
そこで、福祉と建築の双方に詳しい「福祉のための住宅改修スペシャリスト」である社会・生活環境研究所の山田隆人代表に、その問題点を語ってもらいました。

社会・生活環境研究所
山田隆人代表
大阪市の「介護認定審査委員」「障害認定審査委員」、東大阪市の「住宅改造助成事業・介護保険住宅改修 訪問調査員」等を務める“福祉のための住宅改修スペシャリスト”。介護支援専門員、福祉用具プランナー、二級建築士の資格も有している。

 

まず、先生が現在のような“福祉と建築”の双方について学ばれたきっかけとは何でしょうか。

私は、作業療法士として診療所で勤務し、訪問リハビリテーションという形で患者さんのお宅へ訪問していましたが、リハビリテーションができることは限定されています。
やはり患者さんが快適な生活を送るには、環境の力を借りる必要があると考えていました。

ひとことに環境といっても、住環境もあれば人的な環境もありますし、設備環境もありますが、在宅の患者さんはほとんど自宅で過ごされることから、やはり住環境や設備環境という物理的な環境のサポートが重要になってきます。
そこで、私もその物理的環境に関する知識を得ようと思ったのです。

 

実際、二級建築士の資格も持ってらっしゃいますね。

訪問介護ステーションでは、住宅改修において困った事態が発生していました。
例えばこの改修工事にいくらかかるのかといった相場を、利用者本人だけでなく家族やケアマネージャーたちも知りません。費用負担も少なく、結果として必要性の低い工事等が付加され、工事金額が高く設定されているというケースが多くあります。制度の利用において、負担する費用が少ない為、サービス利用側が問題視することが少ない状況です。
私は「こういうことを少なくするためにはどうすればいいんだろう」ということを日々考えていました。
そしてその原因としては、やはり住環境改善における建築知識の不足、ということがあると思いました。

当時、私は福祉住環境コーディネーターという資格も取得しましたが、これも建築についての勉強は一部しかしません。
そこで私も建築士の勉強を始め、建築の現場に関われるような機会を創っていきました。大学院の博士課程においても「住宅改修で起こる問題は、さまざまな職種の人々が関わっている中で、どこでどのように発生するのか」という研究をしていました。

 

さらに大学で教鞭をとられることになったことも、何か理由があったのですか?

作業療法士として現場で実習の指導を行っていました。そこで学生の受け入れをしていましたが、訪問リハビリテ―ションや在宅支援に関して、実習生自身があまりにも知らないことを痛感していました。
これからの在宅介護現場のことを考えると、これはちゃんと教えていかなければいけないと思ったのです。

 

先ほどおっしゃられた「住宅改修において困った事態」は、改善されてきているのでしょうか?

まず問題は、ケアマネージャーさんが住宅改修に関わるのは年に1~2回しかない。建築の知識もない。
そんな状態でキッチリやれ、と言われても難しいと思っています。
かかる費用についても、皆さんなじみがないので分からない。以前に比べるとシステムや研修制度が出来てきているので、大きなミスは減ってきているとは思いますが。

 

では、これから住宅改修を予定されている方は、どのように対処すればよいのでしょう。

やはり病院と同じで「セカンドオピニオン」、つまり他業者の意見も聞く、ということが必要だと思います。
見積もりも複数の業者から取ることで、相場が分かってきます。またケアマネージャーなど介護関係者も、常に建築士など住宅改修について相談できる相手を見つけておく必要があります。
利用者から相談があっても対応できるようにすべきだと思います。

地方行政にも、やるべきことはあると思います。介護保険による住宅改修の管轄省庁は厚労省ですが、厚労省はその工事の上限額や単価を示していません。また、必要な工事内容かどうかのチェック体制も十分に整っていないと感じています。
よって各地方行政は、必要な工事内容かをチェックする体制づくりやその過程で必要になる費用に関しても様々な機関と連携を取り構築していく必要があると思います。

それらに加えて、制度の利用に関わる利用者や支援者も任せきりにならないで、建築に関する知識を得ることが、責任を持って制度を利用することへとつながっていくと思います。そうすることで、様々な方々が利用しやすくなり、生活機能の向上が望める制度へとつながっていくと思います。

 

  • 転倒対策
  • シェア
  • Tweet
  • 3,821view

関連タグ

  • 住宅改修
  • 専門家インタビュー
  • 転倒対策

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用で手すりを付けられる!?

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策とアドバイス

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老舗工場を取材!

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で今すぐチェック!

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階段手すりセットの魅力(PR)

注目

タグから探す

DIY お寺 お絵描き手すりサポーター お風呂 エクササイズ ケガ コラボ ストレッチ タイル トイレ バリアフリー プレゼント リフォーム 事故 介護 住宅改修 体づくり 健康寿命 危険 屋外 床 手すり 手すりの形状 手すりの素材 改修工事 改装 杖 段差 浴室 玄関 老後 自宅 要介護 設備 設置場所 認知症 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

編集部おすすめ記事

  • アフターコロナ時代、施設から自宅介護に移す際のポイント

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 高齢者の転倒はなぜ危険?転倒の多い場所を事前に把握して対策しよう

  • 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

  • コロナによる筋力低下で転倒リスクがアップ。健康維持に最適な体作りの基本とは

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.