転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒対策
  3. 浴室タイル床の「ツルっと」も「ヒヤっと」も、リフォームで解決! (PR)

201807/13

  • シェア
  • Tweet
  • 5,192view

浴室タイル床の「ツルっと」も「ヒヤっと」も、リフォームで解決! (PR)

『ユニットバスでしょうか?それともタイル貼りの昔ながらのお風呂でしょうか?』

お客様からお風呂のバリアフリーリフォームのご相談を受けたとき、まずこれを伺います。
それぞれに一長一短あり、施工に関して気を付けることも、使える建材も違ってくるからです。
ユニットバスの場合、壁に強度が無いので手すりの選定には苦心するのですが、床に関して言えば躯体(建築物の構造材のこと)との間に隙間があり断熱材も入っていたりするため、冬でもひんやりしにくいというのが長所のひとつです。
また、滑りにくい凸凹のついた床になっていることが多いですね。

かたや在来工法浴室の場合、床面はタイル貼りがほとんど。
問題として挙げられるのが「滑りやすさ」「硬さ」「冷たさ」です。
とくに冬場は素足で踏み入れることを躊躇する冷たさ…。

今回ご紹介するフクビ化学工業さんの「あんから」は、こういった在来工法浴室タイル床のウィークポイントを払拭できる浴室床シートとして発売されました。
タイルの上から貼るだけの省施工・低コストで、介護保険における住宅改修費の支給を受けることもできます。

フクビさんと言えば、樹脂成形の住宅建材メーカーとして様々なノウハウをお持ちのメーカーさんです。
1枚のシートに隠された工夫のアレコレを、ひとつずつ解説させていただきます。

まずは、お風呂で転ばないのが一番。

内閣府が平成22年度に行った「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」によりますと、この1年間に転んだことのある人は 9.5%…つまり約10人に1人が自宅内で転倒していることが分かります。
浴室は石けんも使いますし、水に濡れた状態で滑って転びやすい要素が満載です。
浴室のバリアフリーリフォーム、まずは転倒しにくいお風呂にしなくてはなりません。

【参考】内閣府「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果(全体版)

<http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h22/sougou/zentai/pdf/2-3.pdf

「あんから」は、この問題を表面の凸凹デザインでクリア!実際の滑り試験でも下図のような結果になっています。
サンダル履き(お風呂掃除用のスリッパ)でも素足でも、しっかり許容範囲に収まってくれています。

凸凹が摩擦力をあげているのはもちろんなのですが、表面に残った水も滑りの大きな原因になるため、エンボス加工をして水はけをよくしているそうです。
カラーも4色から選べるのは嬉しいですね。

でももし、お風呂で転んでしまったら!

実は先ほどご紹介したデータには続きがあり、
自宅内で転倒した人のうち3人に2人が何らかのけがを負っているという事実が!

できれば転倒しないのが一番ですが、もし転んでしまった場合には重大なけがにならないよう配慮をしておかなければなりません。
高齢者の場合、転倒による怪我がきっかけで寝たきりになる方もいらっしゃいます。
さらに浴室では、裸なわけですし…。

「あんから」にはほどよい弾力があり、転んだときの衝撃を和らげてくれます。
もちろん転んでも痛くない!というわけではありませんが、タイルの硬さと比べれば下のグラフのように明らかな差があります。

ヒンヤリをおさえて、リラックスできるお風呂に

私の実家も昔、在来工法タイル貼りの浴室だったのですが、冬場は素足では立っていられないくらい冷たくなるので、スチロール製のマットを敷いていました。
マットと床の間に水が流れるとズルっと動いてしまい、何度か危ない思いをした記憶があります。
最近は床暖房付のユニットバスも販売されていますが、それこそ高額なリフォームになってしまいますよね。

「あんから」の裏面は発泡素材で出来ています。タイルと足裏の間に断熱材が入った状態になり、タイルの冷たさを和らげてくれます。
その差はサーモグラフィーでも歴然と。

お風呂は温まって1日の疲れをとるところですから、転倒や冷たさにビクビクせずにリラックスしたいもの。

「あんから」のようなリフォーム用建材をうまく使って、安心・快適の両方を叶えてみてはいかがでしょうか。

フクビ化学工業株式会社 ホームページ:https://www.fukuvi.co.jp/

  • 転倒対策
  • シェア
  • Tweet
  • 5,192view

関連タグ

  • タイル
  • バリアフリー
  • 床
  • 浴室
  • 自宅
  • 高齢者

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用で手すりを付けられる!?

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策とアドバイス

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老舗工場を取材!

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で今すぐチェック!

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階段手すりセットの魅力(PR)

注目

タグから探す

DIY お寺 お絵描き手すりサポーター お風呂 エクササイズ ケガ コラボ ストレッチ タイル トイレ バリアフリー プレゼント リフォーム 事故 介護 住宅改修 体づくり 健康寿命 危険 屋外 床 手すり 手すりの形状 手すりの素材 改修工事 改装 杖 段差 浴室 玄関 老後 自宅 要介護 設備 設置場所 認知症 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

編集部おすすめ記事

  • アフターコロナ時代、施設から自宅介護に移す際のポイント

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 高齢者の転倒はなぜ危険?転倒の多い場所を事前に把握して対策しよう

  • 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

  • コロナによる筋力低下で転倒リスクがアップ。健康維持に最適な体作りの基本とは

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.