転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 導入事例
  3. 手すりの設置事例から見る「手すりの果たす役割」

201807/13

  • シェア
  • Tweet
  • 12,669view

手すりの設置事例から見る「手すりの果たす役割」

現在、介護保険の住宅改修費の支給を利用して、多くの方が“手すり”の設置を行っています。しかし手すりの設置によって「何が」「どのように」改善されるのかは、プロでなければなかなか予測しづらいものです。今回は、実際の手すり設置事例を参考に、生活における困りごとが、どのように改善されるのかを検証してみましょう。

会社名:おおにし工房

住所:大阪府高槻市辻子2丁目18-31

電話番号:072-676-1566

創業年:平成16年1月

資格等:2級建築士・1級建築施工管理技士・福祉住環境コーディネーター3級・マンションリフォームマネジャー

概要:
創業時から介護保険の住宅改修工事を専門として、高槻市のケアプランセンターからの依頼を受け、役所への申請書類の作成及び工事まで一貫して執り行っております。

メッセージ:
介護保険の住宅改修には、いろいろな面で制約があります。その中で、お施主様の希望をうかがって最適な工事が出来るよう対応しております。日常生活での不安を少しでも取り除くことができ、又、介護される方の負担も減らせれば幸いです。

実績:
介護保険の住宅改修 年間約200件

※介護保険による工事は、「おおにし工房」では直接受注していません。地域包括支援センターやケアマネージャーを通じての依頼となります。「おおにし工房」の受注エリアは高槻市周辺のみとなります。

設置を依頼したのはどのような方?

住宅改修を依頼した方は設置工事の当時で●歳の男性。さまざまな病気があり、段差は足が上がらず転倒の危険性が高く、室内は伝い歩きと日々の生活でもさまざまな困難をお持ちでした。

支える家族は?

妻と二人暮らし。妻も腰部脊柱管狭窄症により手足がしびれ、歩行ができないこともあるため、リハビリに来てもらうこともある。妻もまた要介護認定も受けており、自身の状態を維持することが精いっぱいで夫の介護はできない。長男は遠方に、長女は近隣に住んでいるが就労しており夫婦二人でいる時間が多い。

住宅改修の目的は?

  • 子供たちに迷惑をかけずに、自分のことはできるだけ自分で行いたい。
  • 自室の3階に本人の服や生活用品があるため、まずは自分の力で3階に上がりたい。
  • リハビリ型デイサービスに通いだしたことから外出の機会も増えたため、リハビリや生活動作により筋力低下を防止し、今後も安全に、夫婦二人での生活を続けたい。

手すりを設置した場所 その1<浴室>

状況

浴槽から出る時に支えとなるものがないため、浴槽の端やタイルの壁を持っている。足を踏ん張ることができず転倒しそうになることもある。

設置場所

浴槽横の壁に手すりを設置。

設置理由

しっかり体重をかけ、ふらつかずに移動することができる。

設置上の考慮点

片麻痺の方や筋力の弱い方など身体状況が人それぞれで異なるため、可動範囲や生活状況を見ながら設置場所の判断をしていきます。
例えば、浴室の場合、壁に取り付けたI型の手すりを握った状態で足を上げられる方もいらっしゃいますが、筋力が低下して、浴槽の縁を両手で持ちながら体を傾けないと足を上げられない方もいらっしゃいます。
また高齢の方は特に入浴時のヒートショック(急激な寒暖差によって、血圧が上下に大きく変動することなどが原因で、失神・めまいなどが起きる現象)がもとになり、転倒する恐れが高まります。
このように浴槽への入り方も身体状況により様々ですので、そうした動作を踏まえて適切な位置に手すりを設置するか、又はシャワーチェアやバスボードなどの福祉用具も併用して安全に入浴できる環境を整えます。

手すりを設置した場所 その2<玄関~庭>


※写真はイメージです

状況

玄関から道路に出るまで支えとなるものがなく、壁を持っているが転倒しそうになることもある。門扉からは狭い階段が2段あり危険なのでガレージ側のスロープから出ているが、やはり歩行の支えがなく門柱の端を持っている。やはり転倒しそうになることがある。

設置場所

玄関を出てからの移動の支えとして手すりを設置。

設置理由

ゆっくりと時間をかけて安全に移動でき、ガレージ側から外へ行く際に段差を安全に移動することができる。

設置上の考慮点

手すりが無い状況ですと、バランスを崩し、足を上げられる状態ではありませんでした。しかし段差のある場所も手すりをつけることで、姿勢を保持でき段差を安全に移動することができるようになります。
屋外手すりは、冬でも冷たくなく、夏でも熱くて触れないことの無いような素材を用いています。

手すりを設置した場所 その3<階段>

状況

階段に手すりがないため四つん這いになって3階に上がっている。何度か転倒しかけたことがあるうえ、ふらつきや息切れになって危険を感じる。

設置場所

階段に手すりを設置。

設置理由

安全に、ふらつくことなく3階に上がることができる。

設置上の考慮点

1~2階の階段には、奥様のためにすでに手すりを設置していました。今回はそのリピートをいただきました。
階段手すりの太さは、実際に握って確認し、32φを設置。色に関しては床材やドア枠の色を考慮して選択されています。
階段は這ってでも昇ることはなんとかできますが、問題は降りる際です。転落の事故は降りる際に多い。階段に手すりをつけることで安全に降りることができます。
今回の現場でも、3階に行くことができることはもちろんですが、むしろ安全に3階から降りてくることができることがご夫婦の自宅での安全な暮らしにつながると思います。

その他参考となる設置場所

浴室と同様にトイレでも身体状況に応じて手すりの施工を考えることができます。便座横にL型手すりの設置が一般的ですが、写真のように、便座の前に手すりを設置する事例もあります。

  • 導入事例
  • シェア
  • Tweet
  • 12,669view

関連タグ

  • お風呂
  • 手すり
  • 玄関
  • 転倒対策
  • 階段
  • 高齢者

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用で手すりを付けられる!?

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策とアドバイス

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老舗工場を取材!

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で今すぐチェック!

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階段手すりセットの魅力(PR)

注目

タグから探す

DIY lohates nimone お絵描き手すりサポーター お風呂 はじめての転倒予防 エクササイズ ケガ コラボ ストレッチ トイレ バリアフリー リフォーム 両親 事故 介護 住宅改修 健康寿命 勝手口 室内 屋外 廊下 怪我 手すり 手すりの素材 改修工事 改装 段差 浴室 玄関 老後 自宅 自粛 要介護 設備 設置場所 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

編集部おすすめ記事

  • はじめての転倒予防DIY vol.1 自宅の危険箇所をリストアップした話

  • はじめての転倒予防DIY vol.2 おしゃれな手すり【nimone】をつけてみた話

  • はじめての転倒予防DIY vol.3 持ち運びできる手すり【LOHATES】を家中で使ってみた話

  • 自宅に手すりをつけたくない!高齢両親が設置に反対する本当の理由と対策3選

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.