転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒の怖さ
  3. あの北島三郎さんも!?自宅での転倒が大ケガにつながる!

201701/18

  • シェア
  • Tweet
  • 9,031view

あの北島三郎さんも!?自宅での転倒が大ケガにつながる!

世界一の長寿命国・日本。高齢者の増加に伴って、健康で豊かな老後を過ごすために気を付けなければいけないことも増えてきました。

そのひとつが「転倒によるケガ」。それも、外出時などではなく自宅内での転倒が、大きな事故につながる危険をはらんでいるのです。

 

2016年8月には、歌手の北島三郎さんが自宅で転倒。「頸椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)」の治療のため、病院へ入院するという事故もありました。

演歌歌手の北島三郎さん(79)が頸椎(けいつい)症性脊髄(せきずい)症の治療のため、東京都内の病院に入院していることを所属事務所が14日、明らかにした。

事務所によると、北島さんは8月下旬に都内の自宅で転倒した。(後略)

出典:*毎日新聞 2016/9/15掲載「北島三郎さん 自宅で転倒、入院」

演歌歌手北島三郎(79)が、頸椎(けいつい)症性脊髄症治療のため、23日に開催される予定だった盛岡公演を延期することが14日、分かった。

(中略)

8月下旬に都内の自宅で転倒。病院で診察をしたところ頸椎症性脊髄症と診断された。8日から11日まで行われた福岡公演には出演したが、関係者によると現在は都内の病院に入院しており、加療中だという。

出典:*日刊スポーツ 2016/9/14掲載「北島三郎が入院で公演延期 頸椎症性脊髄症で療養」

「頸椎症性脊髄症」とは、加齢や外的衝撃によって、頸椎の脊柱管(骨の中にある孔)を通る脊髄が圧迫されて起こる症状です。

具体的には、手足のしびれ、腕や指が動かしにくくなる、箸を持ったり字を書くことが難しくなる、足がもつれるなどの症状で、日常生活に支障をきたすことになります。

もともと日本人は脊柱管の大きさが欧米人よりも小さいため、「脊髄症」になりやすいのです。

*「頸椎症性脊髄症」についての参考記事(公益社団法人 日本整形外科学会):https://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/cervical_spondylotic_myelopathy.html

 

さかのぼると、2013年には芸術家の横尾忠則さんが自宅の階段で転倒し、左足親指を骨折。2011年には俳優の細川俊之さん、2010年には俳優の谷啓さんがいずれも自宅で転倒し、頭を打ったことにより死亡するなど、自宅での事故は後を絶ちません。

これらの事故で注目すべき点は、外出先などではなく、自宅で転倒したという点。自分にとって住み慣れた自宅でさえ、こういった事故は起こってしまうということです。

逆に考えると、住み慣れた自宅だからこそ、転倒などに対する注意や対策がおろそかになってしまう、とも言えます。「まだまだ自分は大丈夫」と思っていても、体の衰えは避けられないもの。本人はもちろん、家族が気を配って、危険の芽を摘み取ることが大切です。

 

政府の人口動態調査によると、平成27年に自宅内で「スリップ、つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒」と「階段及びステップからの転落及びその上での転倒」によって亡くなった方を合わせると1,949人。毎日5人以上が亡くなっている計算になります。さらに、そのうち89%の1,734人が、65歳以上の高齢者となっているのです。

出典:人口動態調査 2015年「表番号:上巻5-35/家庭における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数及び百分率」を元に作成

 

また、国民生活センターの資料によると、家庭内での高齢者の事故のうち、約45%が居室で、約19%が階段で起こっていることが分かります。一方で、転倒しやすそうなイメージのある風呂場やトイレなどとともに、玄関や廊下などでの高齢者の事故の割合が高いことも分かります。

出典:国民生活センター「医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故─高齢者編─」(平成25年3月公表)を元に作成
(注1)平成22(2010)年12月~平成24(2012)年12月末までの伝送分。
(注2)事故発生場所詳細(屋内)については、不明・無回答を除く。

 

自宅内でも安心して暮らしていけるよう、階段や風呂場などだけでなく、居室や玄関、廊下などにも手すりを付けたり、転倒した時のことを考えてカーペットを敷いたりするなど、より安全な家づくりを考えていきたいですね。

誰に相談するの?費用も期間も心配・・・
自分で思い通りに取付けたい、そんなあなたに朗報!

手すりを取付けるなら、マツ六にお任せください!

詳しくはコチラ

マツ六

  • 転倒の怖さ
  • シェア
  • Tweet
  • 9,031view

関連タグ

  • ケガ
  • 事故
  • 老後
  • 自宅
  • 転倒
  • 転倒対策
  • 階段

関連記事

  • 人生のピンチ!寝たきりや要介護につながる「骨折」の怖さ

  • 「段差のない室内」が一番危険!?住みなれた自宅でも油断は禁物!

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用で手すりを付けられる!?

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策とアドバイス

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老舗工場を取材!

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で今すぐチェック!

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階段手すりセットの魅力(PR)

注目

タグから探す

DIY お寺 お絵描き手すりサポーター お風呂 エクササイズ ケガ コラボ ストレッチ タイル トイレ バリアフリー プレゼント リフォーム 事故 介護 住宅改修 体づくり 健康寿命 危険 屋外 床 手すり 手すりの形状 手すりの素材 改修工事 改装 杖 段差 浴室 玄関 老後 自宅 要介護 設備 設置場所 認知症 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

編集部おすすめ記事

  • アフターコロナ時代、施設から自宅介護に移す際のポイント

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 高齢者の転倒はなぜ危険?転倒の多い場所を事前に把握して対策しよう

  • 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

  • コロナによる筋力低下で転倒リスクがアップ。健康維持に最適な体作りの基本とは

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.