転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒の怖さ
  3. 「段差のない室内」が一番危険!?住みなれた自宅でも油断は禁物!

201701/27

  • シェア
  • Tweet
  • 13,017view

「段差のない室内」が一番危険!?住みなれた自宅でも油断は禁物!

私たちのすぐそばに潜んでいる「危険」。ちょっとした事故に遭うのは、街中で買い物をしている時や、道路を渡っている時だけではありません。

「高齢者の1割が自宅で転倒を経験!防止のカギは「手すり」にあり」でもご紹介しましたが、「1年の間に自宅で転んだことがある」と答えた高齢者の方は約1割。一番安心してくつろげるはずの自宅ですが、実は想像以上に危険をはらんでいる、とも言えます。

 

ところで、自宅の中でもどんな場所が危ないのでしょうか。内閣府が調査した「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」の結果をみてみると、転倒事故が起こった場所として一番多いのは「庭」で36.4%(195人中71人)、続いて「居間・茶の間・リビング」の20.5%(195人中40人)、「玄関・ホール・ポーチ」の17.4%(195人中34人)と続いています。

出典:内閣府「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」を元に作成

調査結果のグラフを一見すると、庭での転倒がずば抜けて多いように見えますが、もう少しこの結果を検証してみましょう。

 

転倒した人数を、「屋外」「段差のある屋内」「段差のない屋内」「その他・不明」に分類してみます。つまり、もちろん住宅によって差はあるのですが、

(1)屋外:庭、ベランダ、バルコニー
(2)段差のある屋内:玄関、ホール、ポーチ、階段、浴室
(3)段差のない屋内:居間、茶の間、リビング、寝室、廊下、台所、便所、食堂、洗面所、脱衣所

に分類したグラフが下の通りです。

出典:内閣府「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」を元に作成

どうですか?ガラッと印象が変わったのではないでしょうか。

実は、屋外での転倒は全体の3割ちょっとで、屋内での転倒が約2/3を占めているのです。しかも、リビングや寝室などといった「段差のない屋内」での転倒は、玄関や階段など「段差のある屋内」よりも多く、全体の約4割にものぼるのです。

つまり、注意が必要だと思われている「屋外」や「段差のある屋内」よりも、あまり転倒の危険がなさそうな「段差のない屋内」の方が、実は多くの転倒事故が起こっているということになります。

 

さらに、同じ調査結果を年齢別に「60~74歳まで」と「75歳以上」の2つに分けてみたのが、下のグラフです。

出典:内閣府「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」を元に作成

74歳までに比べて、75歳以上では明らかに「段差のない屋内」での転倒が多いことが、お分かりいただけると思います。その割合はなんと50%!もはや、普通に歩くだけでも危険が潜んでいる、とも言えるでしょう。

 

最後にもう一つ、ショッキングなデータを。平成27年度の人口動態調査によると、家庭内における不慮の事故(転倒・転落のほか、溺死や窒息死、火災など)の死者は13,952人。このうち、転倒・転落による死者は2,634人でしたが、このうち半分以上の1,469人が「スリップ,つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒」でした。つまり、毎日4人が段差のないところで転倒し、亡くなっているのです。

 

ちなみに警察庁の発表によると、平成27年に交通事故で亡くなった方は全国で4,117人。ということは、交通事故による死者数の3倍以上の方が、家庭内による不慮の事故で亡くなっているということになるのです。毎日、交通事故の悲しいニュースを目にしますが、実は道路よりも家庭内の方が、ずっと危険だといえるかもしれません。

 
 

油断大敵といいますが、まさに自宅内でも油断は禁物。「まさかこんなところで」という場所で、事故は起こってしまうのです。自分はもちろん、家族が一番くつろげる場所であり続けるために、自宅のどこにどんな危険が潜んでいるのか、また、その危険をどうすればなくせるのかを、いま一度見直すことが大切なのではないでしょうか。

誰に相談するの?費用も期間も心配・・・
自分で思い通りに取付けたい、そんなあなたに朗報!

手すりを取付けるなら、マツ六にお任せください!

詳しくはコチラ

マツ六

  • 転倒の怖さ
  • シェア
  • Tweet
  • 13,017view

関連タグ

  • ケガ
  • 事故
  • 屋外
  • 段差
  • 自宅
  • 転倒
  • 高齢者

関連記事

  • あの北島三郎さんも!?自宅での転倒が大ケガにつながる!

  • 人生のピンチ!寝たきりや要介護につながる「骨折」の怖さ

  • 高齢者の1割が自宅で転倒を経験!防止のカギは「手すり」にあり

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用で手すりを付けられる!?

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防ぐ10の方法

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策とアドバイス

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健康寿命を延ばすポイントとは

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階段すべり止めを選ぶポイントとは (PR)

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老舗工場を取材!

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で今すぐチェック!

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階段手すりセットの魅力(PR)

注目

タグから探す

DIY lohates nimone お絵描き手すりサポーター お風呂 はじめての転倒予防 エクササイズ ケガ コラボ ストレッチ トイレ バリアフリー リフォーム 両親 事故 介護 住宅改修 健康寿命 勝手口 室内 屋外 廊下 怪我 手すり 手すりの素材 改修工事 改装 段差 浴室 玄関 老後 自宅 自粛 要介護 設備 設置場所 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

編集部おすすめ記事

  • はじめての転倒予防DIY vol.1 自宅の危険箇所をリストアップした話

  • はじめての転倒予防DIY vol.2 おしゃれな手すり【nimone】をつけてみた話

  • はじめての転倒予防DIY vol.3 持ち運びできる手すり【LOHATES】を家中で使ってみた話

  • 自宅に手すりをつけたくない!高齢両親が設置に反対する本当の理由と対策3選

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.