転倒予防ナビ

大切な人を転倒から守る

転倒予防ナビ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて
  1. 転倒予防ナビ
  2. 転倒対策
  3. 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

202010/06

  • シェア
  • Tweet
  • Like it0
  • 1,146view

自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

新型コロナウイルス感染症の拡大により高齢者施設でクラスターが多発していることを受け、自宅介護の流れが加速しています。自宅介護で気を付けなければいけないのは「転倒事故」です。高齢者にとってはちょっとした転倒事故でも、要介護状態になる要因になりかねません。

そこでこの記事では、自宅介護での転倒事故の原因ランキング、および転倒対策のポイントについてご紹介します。転倒事故を防ぐ参考にしてください。

 

■転倒事故の場所ランキング

それでは最初に、65歳以上の高齢者の、転倒事故の場所のランキングを見てみましょう。

転倒場所として第2位の「階段」が多いのは理解できるところです。しかし、第1位が「居室」というのは意外に思う人も多いのではないでしょうか? 居室は「安全」のイメージがあるからです。安全に思える居室が、実は事故がいちばん多発していることは、注意が必要なポイントです。

また、第3位以降は、台所・食堂、玄関、洗面所、風呂場、廊下、トイレと続きます。言うなれば「家の中すべての場所が危ない」ということです。転倒対策は怠らず、スキなく行いたいところです。

出典:国民生活センター『医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故高齢者編-』

 

■転倒事故の原因(外的要因)

転倒事故の場所についてはこれではっきりしましたが、原因にはどのようなものがあるのでしょうか? 転倒事故の原因を、まず外的要因から見てみましょう。

●床のほんのわずかな段差

転倒事故の外的要因としてまず挙げられるのは、床のほんのわずかな段差です。高齢者は身体機能が低下してしまい、すり足で歩くことが多いです。そのため、若い人なら気になることもない、カーペットや敷居などの1センチ未満の段差でも足を取られてしまうことがあります。また、滑りやすいフローリングの床も、高齢者にとっては危険ポイントの一つです。

 

●履物

履物も転倒事故の要因となることがあります。脱げやすい履物、あるいは滑りやすい履物は転倒事故につながります。

 

●足元が暗い

夜間などには、照明が不十分で足元が暗い場合に、転倒事故が起こりやすくなります。

 

●床に置かれた障害物

床に、電気コードや照明コード、滑りやすいマット、あるいはカーペットの端が折れた部分などはないでしょうか? これらの障害物も、若い人にとっては何でもなくても、高齢者にとっては転倒事故の原因となることがあります。

出典:聖隷淡路病院『転倒予防のススメ』
出典:MSDマニュアル家庭版『高齢者の転倒』
出典:イリーゼ『高齢者の転倒の危険性とは?原因を把握して寝たきりになるのを防ごう』

 

■転倒事故の原因(内的要因)

次に、転倒事故の内的要因を見てみましょう。

 

●身体機能の低下

高齢者の転倒事故の内的要因としてまずあげられるのは、身体機能の低下です。前述の通り高齢者はすり足で歩くことが多いため、床のちょっとした段差でもつまずきやすくなります。また、足腰の筋力やバランス感覚、視野や視力などの低下も、転倒事故の要因です。

 

●精神・心理面

転倒事故は、精神・心理面からも起こります。高齢者に多い認知障害は注意力不足につながります。緊張や興奮、焦り、不安などがある場合にも、冷静な動作ができずに転倒してしまうことがあります。

 

●薬の副作用

薬の副作用も転倒の大きな要因です。薬には、注意力の低下や足元のふらつき、眠気、意欲の減退などが副作用として表れるものがあるからです。

特に高齢者は多くの場合、多数の薬を服用しており、内臓機能が低下しているため副作用が出やすいです。また、薬を服用したことにより体調が変化しても、「家族に迷惑・心配をかけてはいけない」と言わないことがあります。

高齢者の服用する薬については、副作用が出ていないかを周囲の人がよく注意することが必要です。高齢者が飲む薬のうち、転倒につながる副作用が起こりやすいものには以下のようなものがあります。

出典:聖隷淡路病院『転倒予防のススメ』

 

■転倒事故の対策ポイント

転倒事故はどのように予防すればよいのでしょうか? 対策のポイントについて見てみましょう。

●手すりを取り付ける

自宅介護における転倒事故を防ぐためには、やはりリフォームをして手すりを取り付けることが最低限必要です。設置する場所は、段差がある玄関や階段・廊下、および座ったり立ったりする際に転倒しやすい浴室やトイレがポイントになるでしょう。

手すりを取り付ける際には「手あか」がついている場所が最適な設置場所です。手あかがついている場所は、無意識に手をつくところだからです。

また、取り付ける高さは、手すりを使用する人の「大腿骨大転子(だいたいこつだいてんし)」の位置が適切です。大腿骨大転子とは、太ももの骨のいちばん上の、ちょっとポコっと出たところのことです。杖を使っている人の場合は、杖の高さにするのもよいでしょう。

詳しくは下の記事をご覧ください。

⇒転倒予防ナビ『~手すり施工業者にこれだけは伝えておきたい!~ 設置場所別 手すりを付ける最適な方法とは!』

手すりを取り付ける際には、自分で工事することもできます。DIYの材料購入は、2,200円以上の購入で送料が無料になる住宅建材アウトレットストア「建材サルベージ」がおすすめです。

⇒建材サルベージを見てみる

 

●寝室からトイレまでの動線をチェックする

高齢者の転倒事故は、足元が暗くて見えにくい夜間に起こりやすいのは前述の通りです。高齢者が夜間に歩くといえば……? そう、トイレです。したがって、寝室からトイレにかけての動線をチェックし、必要な対策を施しましょう。

対策には以下のようなものがあげられます。


1. 寝室からトイレのあいだに照明、およびそのスイッチがない場合、センサー式の足元灯を設置する
2. 荷物や照明コード、延長コードなどを寝室とトイレのあいだに置かない
3. じゅうたんやマットなどの段差を作るものを置かない
4. 寝室からトイレのあいだに手すりを設置する


詳しくは、下の記事をご覧ください。

⇒転倒予防ナビ『高齢者の転倒は夜起こる! 作業療法士から見た住宅改修』

 

●つまずきにくい履物を使用する

前述の通り「履物」も、高齢者が転倒する大きな要因となっています。つまずきにくい履物を使用することも転倒予防には重要です。

おすすめの履物は、アサヒシューズの「快歩主義」です。屋外用と屋内用の両方があります。

快歩主義はつま先とかかとを巻き上げ、つまずきにくい設計となっています。また、体重移動がしやすいソール設計、しめつけの軽減、超軽量、脱ぎ履きがしやすいなど、高齢者が快適に使用できるさまざまな配慮がされています。

詳しくは下の記事をご覧ください。

⇒ 転倒予防ナビ『つまずきにくい“靴”で快適歩行!』

 

■まとめ

新型コロナウイルス感染症の拡大で加速する自宅介護。自宅介護を行う際には、高齢者が要介護状態になる要因ともなりうる「転倒事故」をいかに防ぐかが重要です。

高齢者の転倒事故がいちばん多い場所は「居室」です。高齢者はちょっとした段差があってもつまずいて転倒することがあります。カーペットや電気のコードを置かないなど、段差をなくす工夫をしましょう。

手すりの取り付けも、転倒事故を防ぐためには重要です。手すりはDIYで、費用を抑えて取り付けることもできます。大工仕事が得意な方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

  • 転倒対策
  • シェア
  • Tweet
  • Like it0
  • 1,146view

関連タグ

  • ケガ
  • 住宅改修
  • 自宅
  • 転倒対策
  • 靴
  • 高齢者

株式会社マツロク

国際福祉機器展2017バナー

建材サルベージ

人気記事ランキング

  • 介護保険を利用すれば自己負担10%の費用...

  • 転倒事例を調査した研究者が伝えたい対策と...

  • ~手すり施工業者にこれだけは伝えておきた...

  • 明日からすぐできる!自宅内の転倒事故を防...

  • 「すべりにくい」プラス「クッション」?階...

  • 「人生80年」でも健康なのは70年!?健...

  • 手すりはここまで進化していた!てすりの老...

  • DIYで家族の安全を守る!コロバン棒 階...

  • 14点以下は要注意!「転倒危険度診断」で...

  • 「段差のない室内」が一番危険!?住みなれ...

編集部おすすめ記事

  • アフターコロナ時代、施設から自宅介護に移す際のポイント

  • 初めてのDIYでも簡単で頑丈に。介護にも役立つ手すり取付のコツを伝授!

  • 高齢者の転倒はなぜ危険?転倒の多い場所を事前に把握して対策しよう

  • 自宅介護での転倒事故の原因ランキング!転倒対策のポイントはどこ?

  • コロナによる筋力低下で転倒リスクがアップ。健康維持に最適な体作りの基本とは

注目

タグから探す

DIY お絵描き手すりサポーター お風呂 ケガ コラボ トイレ バリアフリー リフォーム 事故 介護 介護保険 住宅改修 健康寿命 危険 寝室 専門家インタビュー 屋外 展示会 床 手すり 手すりの形状 手すりの素材 改修 改修工事 改装 歩行 段差 浴室 点手すり 玄関 老後 自宅 要介護 設備 設置場所 認知症 転倒 転倒予防 転倒事例 転倒対策 階段 階段・廊下 靴 骨折 高齢者

コンテンツリクエスト

希望のコンテンツがあればリクエストをお送りください

リクエストフォームへ

ファーストリフォーム

転倒予防ナビ

トップへ

  • ホーム
  • 転倒の怖さ
  • 転倒事例
  • 転倒対策
  • 転倒防止役立ち情報
  • 導入事例
  • 注目
  • このサイトについて

大切な人を転倒から守る転倒予防ナビ

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • facebook
  • Twitter

マツ六株式会社

Copyright © MAZROC. co.ltd. All Rights Reserved.